こんにちは、競馬歴27年目のふみです。みなさんは有馬記念当日の中山競馬場に出掛けたことはありますか?
私は昨日、有馬記念当日の中山競馬場に行ってきました。
私が有馬記念当日に中山競馬場へ行くのは、オルフェーブルが圧勝して引退の花道を飾った2013年の有馬記念以来になるので、実に6年ぶりのことでした。
有馬記念当日の中山競馬場は特に人が多く、普段の競馬場とは勝手が違うので、体験してきたことについて紹介します。
CONTENTS
用語の説明
競馬には聞きなれない用語が多いので、私の言葉でざっくりと説明します。
有馬記念(ありまきねん)
有馬記念はファン投票で上位に選ばれた競走馬に優先出走権が得られる、JRAに所属する競走馬のオールスターが集結するレースです。
有馬記念は毎年、中山競馬場で開催されています。
有馬記念と並んで話題になる有名なレースとして「日本ダービー(東京優駿)」がありますが、日本ダービーは出走馬が3歳限定になるので、3歳以上の競走馬が出走できる有馬記念のほうがレースのレベルが高いです。
馬柱(うまばしら)
馬柱は競馬専門紙やスポーツ紙のレース欄に記載されている、レースに出走する競走馬の情報を記載したものです。
勝馬投票券(かちうまとうひょうけん)
勝馬投票券は、馬券の正式名称です。競馬のレース結果を予想して購入する券で、予想が的中すると、購入した金額にオッズの倍率を乗じた額の現金に払い戻すことができます。
マークカード
マークカードは馬券を購入するための情報を記入する、マークシート方式のカードです。
パドック
レース前の競走馬が歩いて周回するトラックです。観客はパドックで馬の気配や発汗を見て、レースの予想に役立てることができます。
競馬場観戦当日に用意するもの
- 往復の電車賃がチャージされている交通系ICカード
- 入場料金 200円
- 馬券(勝馬投票券)の購入資金
- 競馬新聞、またはスポーツ新聞のレース欄
- 赤ペン(フリクション可)
競馬場でパドックを撮影したい人は・・・
- ズーム機能付きカメラ(競馬場はフラッシュ禁止)
中山競馬場までのアクセス
最寄りの駅は船橋法典
中山競馬場の最寄り駅はJR武蔵野線の船橋法典駅です。
中央競馬開催日に開いている臨時口(中山競馬場専用口)から中山競馬場まで続いている専用地下道を徒歩で移動します。
船橋法典駅に到着したら
船橋法典駅の臨時口(中山競馬場専用口)の改札へ歩きます。
船橋法典駅で降りる乗客の大半は中山競馬場が目的なので、競馬新聞を持っている群衆についていけば競馬場にたどり着きます。
帰りの駅のきっぷうりばは大混雑
帰りは駅のきっぷうりばが大変混雑します。
交通系ICカード(Suica、パスモ)を持っていない人は、船橋法典駅の改札を出たらすぐに帰りの電車のきっぷを購入しておきましょう。
競馬場の入場券を購入
船橋法典駅の臨時口から専用地下道を5分程歩くと中山競馬場のゲートにつきます。
ゲート右側の「入場券発売所」で中山競馬場の入場券が売られています。
ゲートから最も離れている右端の窓口が一番空いていました。
入場券は窓口にお金を出して、購入する枚数を伝えると購入できます。
ゲートで入場券を渡すと入場できます。有馬記念の入場券は上の部分を返してもらえるので、後で本のしおりとして使えます。
ゲートの近くで手荷物検査
ゲートを通過してすぐ、通路の右側で手荷物検査が行われていました。
私はカバン持参でしたので、チャックを開けて中身を見てもらいました。
カバン持参の方は手荷物検査に協力しましょう。
入門者コーナー
ゲートから地下道を3分ほど歩いたところで「マークカードの書き方教えます」というコーナーが設けられていました。
今まで馬券を買ったことがない人は、ここでマークカードの書き方を教えてもらいましょう。
中山競馬場内の施設
フロアについて
ゲートから地下道を道なりに進むと地下1階のフードコートに着きます。
一般の客は地下1階、1階、2階に入れます。
3階以上は指定席等になっているので一般の入場券だけでは入れません。
馬券は各階で購入できます。
メインスタンドへは各階から移動できます。
パドックは1階と2階です。
馬場内(競馬トラックの内側)は入場ゲートを通過して、すぐ左のターフィーショップがある所から入れます。
馬場内でも馬券を購入できます。
トイレについて
有馬記念当日は競馬場のトイレがとても混雑します。
女子トイレは大行列で、男子トイレも行列ができていています。
競馬場に着く前に、駅のトイレで済ませるなどして、競馬場のトイレは極力使わないようにするのが良いです。
馬券(単勝)の購入のしかた
マークカードの書き方
馬券を購入するにはまず、マークカードの記入をします。
マークカードはボールペンやフリクションのペンにも対応しています。
マークカードは購入する馬券によって異なります。
単勝を購入するときは薄緑色のマークカードです。
マークカードは競馬場内に設置されている机の上から、自由に持ち出しできるようになっています。
前日発売
土曜日に日曜日の前日発売のレースを購入するときに塗りつぶします。
場名
レースが行われる競馬場を塗りつぶします。
有馬記念は中山競馬場なので「中山」を塗りつぶしました。
レース番号
馬柱に記載のレース番号を塗りつぶします。
有馬記念はは11レースなので「11」を塗りつぶしました。
識別
馬券の種別を塗りつぶします。
今回は1着になる競走馬を当てる単勝を購入するので「単勝」を塗りつぶしました。
1着・1頭目
1着になると予想する競走馬の馬番を塗りつぶします。
私が勝つと思うアーモンドアイは馬番が9なので「9」を塗りつぶしました。
金額・単位
塗りつぶした数字の合計が数字として認識されます。
例えば「5」と「1」を塗りつぶすと5+1=6で6が認識されます。
私は2000円を購入するので「2」と「千円」を塗りつぶしました。
マークカードはフリクション対応
マークカードを間違えてしまった場合、フリクションならこすって消すことができるので便利です。
実際にフリクションで記入した後に、こすって消した箇所のあるマークカードを自動券売機に投入しましたが、こすって消したところは券売機に認識されず、正常に馬券を購入できました。
自動券売機(払戻兼用機)
マークカードが書き終わったら自動券売機で馬券を購入します。
1.
現金を入れる。(100枚まで同時に入れられます。)
2.
マークカードを入れる。(20枚まで同時に入れられます。)
3.
購入した馬券が出てくる。
的中した馬券を払戻すときは、自動券売機(払戻兼用機)右上の「的中券入口」に的中した馬券を入れると現金が出てきます。
パドック撮影
14:00頃、パドックの2階に着きました。
有馬記念の出走は15:25でしたが、14:00までに到着しないとパドック撮影は厳しいと感じました。
14:35(レース発走の50分前)に有馬記念に出走する馬がパドックに登場しました。
有馬記念当日のパドック撮影は、早めに撮影を切り上げないとレースをまともに観戦することができなくなります。
カメラの性能によりますが、1頭飛ばしに撮影していくと最短でパドック2週で全馬の撮影が終わります。
私のカメラ撮影技術はそこまでないので、10分ほどパドックで撮影していました。
レース観戦
レースを観戦する為、スタンドへは2階の接続通路から入りましたが、14:47時点でスタンドに入れない状態でした。
私の身長は173cmですが、電光掲示板やオーロラビジョンすら見えませんでした。
レースの様子は全く見えず、レース実況だけがたよりでしたが、レースのファンファーレの拍手や歓声が凄かったので、競馬場のライブ感だけ味わうことができました。
令和最初の有馬記念のレース結果は、6番のリスグラシューが優勝して引退の花道を飾りました。
帰りの混雑について
私は馬券が外れたので、有馬記念のレースが終わってからすぐに専用地下道からJR船橋法典駅に向かいました。
帰り道はそれほど混雑することなく、電車も座席に座ることができました。
JRAが阪神の最終レースにメーンレースを用意したことで、乗客の帰り時間を分散する効果が出ていたようでした。
競馬カレンダーについて
有馬記念は年末ですので、来年のカレンダーを購入するのにちょうど良い機会です。
競馬場で売られている競馬カレンダーは重賞レースがすべて記載されているので競馬ファンには便利です。
しかし、競馬関係者は月曜日が週の始まりになるので、ほとんどの競馬カレンダーは月曜日が最初になっています。
日曜日で始まるカレンダーに慣れている会社勤めの人には、競馬カレンダーは使いづらいです。
そんな人にお勧めなのが「優馬」のカレンダー(税込\1,000)です。
優馬のカレンダーは一般のカレンダーと同じ「日曜始まり」になっているので使いやすいです。
私は来年のカレンダーも「優馬」のカレンダーにしました。
優馬のカレンダーは競馬場のゲートの外で購入しました。(中山競馬場内は優馬のカレンダーが売られていませんでした。)
まとめ
- 中山競馬場の最寄り駅はJR船橋法典駅
- マークカードの記入はフリクションが便利
- 有馬記念はトイレが大混雑
- 有馬記念の馬券購入は早めに済ませる
- 有馬記念のパドック撮影は14時到着がリミット
- 有馬記念はパドック撮影するとスタンド観戦が厳しい
- カメラはフラッシュ禁止
- 有馬記念レース直後の帰り道は混雑が少ない
- 競馬カレンダーの大半は左端が月曜日
ありがとうございました。
コメント