こんにちは、ふみです。
皆さんはネギの再生栽培をしたことはありますか?
私は先月から根っこのついていない根深ねぎ(長ネギ・白ネギ)の再生栽培に挑戦しています。
今年の夏休みの自由研究です。
CONTENTS
根なし長ネギの再生栽培
再生栽培で使用する理想のネギは根っこ付き
根っこのついたネギは、植えるとまた伸びて来るという話をよく聞きます。
しかし、私の行きつけの八百屋さんとスーパーマーケットで売られている長ネギは根っこがついていません。
従って私が再生栽培に使用するネギは全て根っこがありません。
根っこのないネギの再生栽培の方法(要検証)
長ネギの底の部分を切り落とし、根っこが生えて生育が確認できるようになるまでは水栽培、十分に成長してからは土で栽培する方法で成長を観察します。
水栽培の失敗とその原因
先月から水栽培を始めた長ネギの内、5本中、4本が栽培に失敗しました。
順調に生育している間は新鮮なネギの香りがしますが、水栽培に失敗すると腐ったにおいがしてネギが崩壊します。
失敗の原因は水の入れすぎと思われます。
長ネギの水栽培
今朝、新しい長ネギで6本目の水栽培を開始しました。根っこのない長ネギの根本を1cmの長さで切り落とし、底が少し濡れる程度に水を入れたヨーグルトの容器の中に置きました。このネギの直径は約1.8cmです。
この長ネギの後輩はネギの底が少し濡れる程度に毎日水やりをして、根っこが伸びてくるまで水栽培で育てる予定です。
長ネギの鉢植え
鉢植えに必要な商品の購入
先月から水栽培を始めた長ネギの内、1本だけが根っこがしっかり伸びてぐいぐい育ってきました。
しかし、水栽培では栄養がなく、極端に細いネギに育ってしまいそうなので100均のダイソーで鉢植えに必要な商品を購入してきました。
- 輪鉢7号 φ21×高14 \108
- 深型受皿 19cm 6号 \108
- 水でふくらむ花と野菜の土 ¥162
合計387円(税込み)です。
私が住んでいる町の自治体では30cm角までは無料でゴミ出しできるので、30cm以内のサイズの鉢を選びました。
受け皿は鉢にはめてちょうどよいサイズを選びました。貼り付いていたラベルのシールはいずれも購入後すぐに剥がしました。
水でふくらむ花と野菜の土(以下、「水でふくらむ土」とする)は7Lで7号の鉢で使用するには2倍の量ですが、「3.5Lの水で7Lに復元する、ヤシから生まれた超圧縮土」という面白そうな商品なので試しに購入しました。
また、「使用後は燃やせるゴミで捨てられる」のも魅力です。
しかし、この「水でふくらむ土」が後で大変なことになります。
「水でふくらむ土」は乾燥した状態のままで半分に分けるのが困難
土で汚れてもすぐに洗い流せる風呂場で鉢植えの準備をしました。
そしで鉢植えに水でふくらむ土を半分だけ使用するので切って残りは乾燥させた状態のまま保存するつもりでした。
しかし、この水でふくらむ土は繊維が固くてなかなか切れません。
のこぎりがあれば切断できそうですが、自宅には昔の電気工事の人が使用していた電工ナイフしかありませんでしたので、このナイフで中央部分を少しずつ削っていって、最後はスパナで殴って折りました。
その後、手に水ぶくれができたので皮を切って水で洗い流した後、バンドエイドのキズパワーパッドを貼り付けました。
「水でふくらむ土」に水を入れるときはバケツの中が推奨
鉢の中に入れた「水でふくらむ土」にそのまま水を注いだら鉢の下からどんどん水と土が漏れだしました。この時、鉢の下に受け皿を敷いていましたが大量にあふれ出ました。
土に戻すときは穴のないバケツの中でやったほうが良いです。
ビニル手袋で土と水を良くかき混ぜると鉢の中が土で満杯になりました。
その後、流れ出た土が風呂場の排水溝のトレーにかなり溜まっていたので掃除しました。
水栽培で成長した長ネギを鉢に植える
水栽培で丈が17cm程に成長した長ネギを鉢の中の土に1cm程の深さで植えました。
鉢は南向きのベランダに設置しました。
まずは肥料なしで毎日軽く水やりをしつつ成長を観察します。
まとめ
- 長ネギの水栽培は水を入れすぎると失敗する
- 長ネギは根がなくても底の部分から少しずつ新しい根っこが生えてくる
- 「水でふくらむ土」は乾燥した状態で切り分けるのが困難なので極力1回で使い切る
- 「水でふくらむ土」は直接鉢の中に入れて水で土に戻すと底から水と土が大量に流れ出るのでバケツが推奨
ありがとうございました。
次の記事はこちら:根っこのついていない長ネギで再生栽培をはじめました その2
コメント